原油ETF 損切り! 40万の損失

原油ETF 1671,1699の損切り
半年以上保有していた原油ETF 約200万円分を本日損切りしました!

◆ 原油ETF 1671
910株
買い¥1059 ⇒ 売り¥945
¥103,740の損失
◆ 原油ETF 1699
6000株
買い¥166 ⇒ 売り¥116
¥300,000の損失
合計で¥403,740の損切りとなりました。
約8ヵ月で、運用利回り-20%
原油ETF チャートで見た売買タイミング

上のチャートにhiroが行った売買のタイミングに〇を付けました。
買って直ぐ、歴史的な先物価格がマイナスを付けたと話題になりました(^^;
2020年7月から現在の12月まで価格はほぼ横ばいですね。。
一時的に評価が半分程度になっている時期がありましたので、
精神的に辛かったことを覚えています。
原油先物チャートで見た売買タイミング

先物価格で見ると、21ドルで買い47ドルで売ったということになります。
これだけ見ると倍以上の利益が出ていると勘違いしますね(^^;
先物価格と原油ETF価格が乖離する理由は↓です!
◆ 次の月の原油に切り替える際のコスト
この切り替える際に売り手に対して買い手が少なすぎたため
史上初のマイナス価格が付いたと言われています。
原油ETFではこのコスト分が毎月減価されるため、
(専門用語でコンタンゴ)
先物価格とのチャートが乖離します。
また、市場初のマイナス価格が付いたことで原油ETFを運営している会社では当然焦りが出ます。
原油ETF事態に値段が付けられなくなってしまうからですね。
そこで直近の原油先物価格に合わせていた原油ETFを、
3か月も半年も先の原油先物に合わせるように切り替えたんです。
一度に数か月分の減価になったためETF価格はひどいものになりました。。
原油ETF取引で学んだこと

◆ 想定外が起きた時の冷静さ
原油がマイナス価格を付けることはありえないと巷では言われていました。
しかしながらそれが起こったのです。
そんな時にも冷静でいることが大切です♪
焦っていたら底で売ってしまい、今よりも60万円多い損失になっていましたね(^^;
◆ 損切りのタイミング
損切りのタイミングはいつも感じますが、本当に難しいですね。
1つの目安としては相場が一度勢いづいて落ち着いてきた時が良いと思っています。
その後しばらくしてから上か下かトレンドが発生するのですが、
下に行ったときには塩漬け期間が長くなるため資金効率が悪くなります。
また、何よりも精神的に良くありません。
気にしているエネルギーを他に向けた方が良いとうい考えです。
失敗は尊い経験であり、これを生かすも殺すも自分次第です♪
失敗に花束を。。
-
前の記事
WTI 原油ETF 保有量と評価状況 2020.10.24
-
次の記事
記事がありません