サラリーマンhiro年収推移 11年間の年齢別グラフ

【はじめに】
年末に出る源泉徴収を見て、今年の年収はこれくらいだったのか(^^;
と思う程度でした。
初めて年収の推移をまとめて把握したので書いていきます。
倹約して投資資金を確保した雑談も少し書きます(^^♪
【年収推移】

***********************************
2010年(23歳)の頃はリーマンショックから立ち直っている最中で、
ボーナスもあまり出ていなかった事を覚えています。
2016年(29歳)で責任ある新規プロジェクトを任せていただき、
残業と高評価で年収アップにつながりました(^^)
2018年(31歳)では新規プロジェクトが波に乗り仕事が増えたため、
残業時間が増えたことでの年収アップです♪
2020年(33歳)ではコロナショックの影響が大きく、
残業規制とボーナスの減額によりピーク時より70万円少なくなりました。。
2021年(34歳)では相変わらずの残業規制が続いています。
こうして見ると、2016年(29歳)からほぼ横ばいですね 笑
***********************************
社会人1年目と比べ、2倍程度の年収になっていますが
体や心にかかる負荷は体感で4倍です( ゚Д゚)
【資産運用資金の確保】
強く意識して倹約していました(^^;
やったことを箇条書にします♪
***********************************
◆ 賃貸は最安値を探して入った (地方なので月額3万円程度)
◆ 車は中古車で燃費の良い車種を選んだ (ガソリン1Lで15km程度走る)
◆ 自炊を徹底した (外食は月に2回か3回。平日のお昼は社内食堂)
◆ 休日は映画やお笑い番組を見て過ごした (月額¥500 アマゾンプライム)
◆ 休日はジムで運動した (1回¥500 市の施設なので安い)
***********************************
家賃を下げる、車は安くて燃費の良いもの、自炊、浪費を抑える。
基本的なことは全部やっていると思います(^^♪
***********************************
アマゾンプライムで好きな映画やお笑い番組を見て
楽しく過ごせるのは良いです♪
月額¥500で沢山の時間を楽しく過ごせています(^^)
今は30日間無料キャンペーン中のようです。
***********************************
ジムでの運動もストレス発散にもなりお気に入りです♪
行く前は面倒だと思う時はありますが(^^;
運動した後はいつも気持ち良くてやってよかったと思います。
探してみると、住んでいる場所から遠くないところで良いジムがあるかもしれませんので是非探してみて下さい(^.^)
他にもおすすめの倹約方法があったら、コメントで教えてください(^.^)
【倹約について】
倹約を始めて最初の1年は特にストレスを感じました(^^;
良いところに住みたいし、良い車に乗りたい。
美味しいものをこまめに食べたい。
欲求は誰にでもあります♪
今我慢して軌道に乗ってからやりたいことをやるか、
軌道に乗る前に、やってしまうか。
軌道に乗る前にやってしまうと
カツカツな生活が一生続く
可能性が高いのが困りごとですね(^^;
【hiroが体感したサラリーマンが辛いと思う時】
◆ 織の合わないメンバと働く
◆ やりたくない仕事もやる
◆ プレッシャー
◆ 無理難題をやる ⇒ 上手くいかない ⇒ 責められる の負のループに入る
hiroがサラリーマンをやっていて特に辛いと感じることを箇条書しました(^^;
人によってストレスに思う事は違うと思いますが、
それがいくつか重なった時は本当に辛いものですね。
hiroも会社を辞めるか本気で悩んだことが3回ありました(^^;
自己啓発本を読んで解決のヒントを得ようとしましたが、なかなかうまくいかず
結局役に立った本は自己啓発とは無縁の下の2冊でした。
************************************
あれ?幸せになるために働いてるんだよなあ。
と思い購入して読みました。
幸せの本当の意味を再認識できたのと、考え方が柔軟になり救われました(^^)
************************************
今やテレビで引っ張りだこの有吉さんの書いた本です♪
修羅場を何回も乗り越えた人にしか出てこない
意見や価値観が書いてあって、
楽しく読めるし、視野が広がります(^^♪
************************************
『FXトラリピ』についての運用結果をこちらでまとめています(^^)
『投資信託』についての運用結果をこちらでまとめています(^^)
『FX長期投資』についての運用結果をこちらでまとめています(^^)
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
FX証券会社おすすめランキング、スワップとスプレッドを比較 2020.08.28