【投資信託】emaxisslim米国株式S&P500、世界経済インデックス 積立投資 ☆30代平凡サラリーマンのブログ☆
【目次】
【投資信託をやる必要性】
投資信託と一言で言っても数えられないくらいの商品があります。
分かり易いところだと、
日本の日経225に連動する商品や、アメリカのS&P500に連動する商品です。
他にも複数の国の株式が混ざっている商品や不動産価格に連動する商品もあります。
そのため、自分が保有したい商品を好きに選べるので自分なりの分散投資が簡単にできます。
みすみすチャンスを逃すのではなく確実にとらえるためにも簡単で手数料無料でできる投資信託を
やらない理由がありません。
世界のGDP(1人当たりの総生産)は時間と共に確実に増えているため
それに連動して価格が上がる商品も沢山あります ♪
時間を味方に付けて投資した資金を増やせる可能性が高いのです。
【投資信託の選定銘柄と理由】
***********************************
2020年6月~2020年11月まで
◆ eMAXISSIim米国株式(S&P500)
◆ 世界経済インデックスファンド
2020年12月~
◆ eMAXISSIim米国株式(S&P500)
◆ 世界経済インデックスファンド
◆ eMAXISSlim新興国株式
◆ eMAXISSIim全世界株式
◆ eMAXISSIim先進国債券インデックス
◆ ゴールドファンド(為替ヘッジ有)
***********************************
慎重に選んだすえ、hiroは下に記載した2銘柄を中心に計6銘柄に投資することにしました♪
■ eMAXISSIim米国株式(S&P500)
S&P500は米国上場企業の代表500社の株価を元に算出されたものです。
代表的な会社ではマイクロソフトやアップルも入っていますね♪
今後も米国が世界経済をけん引するのは間違いありません。
それに伴いGDPが増え株価も上がるのは当然ですね(^^♪
■ 世界経済インデックスファンド
世界経済インデックスは国内、先進国、新興国の公社債や株式へ分散投資をしたものです。
この商品1つで世界全体に分散投資しているイメージをしてもらえると分かり易いと思います♪
世界全体で見た時のGDPの推移をゴールドマンサックスで予想していますが、
人口が増えることもあり右肩上がりになるということです。
それに伴い世界経済インデックスも上昇する可能性が非常に高いです。
【積立額と評価額推移】

***********************************
積立を開始して1年が経ちました。10年後15年後どうなっているか楽しみですね。
サンプルが増えれば積立投資の威力が分かると思うのでとても楽しみです(^^)
1年では複利運用の力が分からず資産運用の大切さが分かりずらいところですが、
10年後20年後の運用結果を記録に残すことでその威力を確認できればと思っています。
人生100年と言われる時代です。
時間を味方にできる投資は何よりも心強いですね。
【積立比率の詳細 ポートフォリオ】
***********************************

***********************************

上図の通り世界経済インデックスの中身は半分が株式残り半分が債券となっているため、
hiroの投資比率は全体で見ると
株式インデックスに68%債券に22%投資していることになります♪
ここで債券に22%投資しているという事が1つの大きなポイントとなります。

上の図は野村證券で出しているもので、
投資比率に対するリスクとリターンをイメージしたグラフになります。
10%資産が減る時期があるけれど、10%資産が増える時期もあるというイメージです (^^♪
ここで注目してほしいのが右側2つの『 やや積極型 』と『 積極型 』です。
リスクが増える割にはリターンがさほど増えていないことが分かりますね。
債権の比率をコントロールすることでリスクを抑えリターンを最大限にする事ができるという事です。
その最適値は20~25%の債券比率にすることだと調査の末に結論付けた本があります。
そこからhiroは債券比率を22%としました。
興味ある人は調べたり購読してみて下さい。
2020年6月~2020年11月までは
毎月4万円ずつ積立投資していましたが、
2020年12月からは投資信託が信頼できることが分かったため、
毎月14万円ずつ積立てることとしました(^^)
【投資信託積立投資 口座】
松井証券で投資信託口座を開設しました♪
口座開設料無料、手数料無料、積立投資金額を毎月銀行口座から移行してくれる料金も無料。
全て無料でできるので、迷わずこの会社にしました(^^♪
創業して100年以上も経っているいるようで、
どれだけ信頼されているかも分かりますね。
潰れる心配もなさそうです。

少額からでも始められるた慣れないうちは数千円の積立でもできます。
月1回の積立投資設定も簡単でした。
積立投資を始めて一緒に資産を増やしていきましょう♪
【投資信託関連記事】
一部重複してしまいますが、
更に細かい内容を書いているので興味ある人はご覧ください。